6月~7月が旬のらっきょう。

「生のらっきょうを漬けものにしてみたい!」と思っているかたも多いのではないでしょうか。

甘酢漬け、しょう油漬け、はちみつ漬けなど、どれもおいしそうで迷いますよね。

自分好みの味に仕上げることができ、意外と簡単ならっきょうの漬けものですが、作り方には大きく2パターンあるようです。

らっきょう 簡単漬け 本漬け 違い

ひと手間かかる本漬け

らっきょうの基本の漬けかたともいわれている「本漬け」

約2週間、しっかりと塩で漬けることからはじめます。

この段階で乳酸発酵したらっきょうになります。

そして次に、塩抜きをして熱湯に10秒ほどくぐらせ、好みの調味液に漬けてできあがりです。

乳酸発酵しているのでおいしさも違います。

甘さやうま味が多くなり、シャキシャキの食感も持続します。

塩抜きの加減を調節するのが面倒ですが、ひと手間かけたにふさわしい味を楽しめるはずです。

 

塩漬けの方法は、まず、らっきょうの根と茎をきれいに切り落とし、薄皮がはがれ落ちるようにもみながら洗います。

次に、1kgのらっきょうに対して水700mlと塩150gを用意し塩をよく溶かします。

そこによく水気をきったらっきょうを漬け、冷暗所で2週間ほど置いてできあがりです。

その後は塩抜きをして調味液に漬けます。

スポンサードリンク

ひと手間はぶく簡単漬け

「簡単漬け」とは、塩で漬けるいわゆる下漬けをはぶく漬け方です。

「とにかく簡単に漬けたい!」というかたには、オススメです。

根と茎を切り落として、もみ洗いをするところまでは本漬けと同じやり方です。

そのらっきょうを熱湯に10秒ほどくぐらせ、しばらくそのままにして粗熱をとります。

その間にらっきょう酢を作ります。

鍋に150mlの水と250gの氷砂糖を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。

冷めたところに米酢を350ml入れて完成です。

そして味のポイント、鷹の爪も入れます。

量はお好みで加減してくださいね。

できたらっきょう酢に漬けて冷暗所で保存すればできあがりです。

食べごろは約2週間後からです。

きざんだ昆布を入れたりレモンを入れたりすれば、ひと味違った味が楽しめるそうですよ。

まとめ

漬けものは難しいイメージですが、簡単漬けならば作ったことがないかたでも挑戦できそうですよね。

カビには注意しなければなりませんが、約1年は保存できます。

生のらっきょうが手にはいったら試してみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク