栄養たっぷりの「にんにく」と「らっきょう」。

常備しているかたたちも多いのではないでしょうか。

じつはこの「にんにく」と「らっきょう」、どちらも土の中で育ちますが、根っこではないのです。

いったいどの部分を食べているのでしょうか?

にんにく らっきょう 野菜 分類

緑黄色野菜と淡色野菜

野菜の分類にもいろいろありますが、よく知られているのが「緑黄色野菜」と「淡色野菜」。

「にんにく」も「らっきょう」も淡色野菜ですが、「白い野菜だから当たりまえ」と思っていませんか?

じつは緑黄色野菜と淡色野菜の分類の基準は、カロチンの含有量なのです。

厚生労働省によれば、食べられる部分100gに、600μg以上のカロチンが含まれている野菜を緑黄色野菜としています。

ただし「原則として」なので、カロチン含有量の基準を満たしていなくても、日ごろ食べる回数や量などから判断して、緑黄色野菜に分類される野菜もあります。

例えばトマトやピーマンなどがそれにあてはまります、ちょっと意外ですね。

食べる部分によっての分類

ほかにも、「どこを食べるか」によっての分類もあります。

総務省の日本標準商品分類(平成2年6月改定)によると、野菜は3つに分類されています。

「根菜類」「葉茎菜類」「果菜類」です。

「根菜類」とは、根や地下で大きくなった茎を食べる野菜で、ダイコン・ニンジン・レンコンなどがあります。

そして葉や茎、つぼみなどを食べる野菜が「葉茎菜類」。

例えばキャベツ・セロリ・ブロッコリーなどが葉茎菜類です。

3つめの「果菜類」とは、果実や種子を食べる野菜で、キュウリ・インゲン・カボチャなどがあてはまります。

スポンサードリンク

「にんにく」と「らっきょう」は根菜類ではない

さて、「にんにく」と「らっきょう」ですが、3つのうちのどれに属すのでしょうか?

先ほどの日本標準商品分類によれば、2つとも「葉茎菜類」です。

ということは、「にんにく」も「らっきょう」も、根っこを食べているわけではなかったということです。

ならば、どの部分を食べているのでしょうか?

じつは「りん茎」といって、葉の根元が肥大化したものを食べています。

「りん茎」は地下茎の一種とされていますが、茎ではなく、葉の一部に栄養がたくわえられて肥大化したものです。

ほかにも、玉ねぎやユリネなどが「りん茎」を食べる野菜です。

まとめ

「にんにく」や「らっきょう」が、根っこではなく葉の一部が肥大化した「りん茎」だったことには驚きでした。

園芸では、「りん茎」を「球根」といいます。

チューリップやスイセンの球根も、植物学上は「りん茎」とされています。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク