そもそもにんにくは刺激の強い食材です。

にんにくをとりすぎたことで、下痢やめまい、そして皮膚や喉の粘膜がかゆくなるなどのアレルギー症状が出てくることもあります。

にんにくアレルギーが出た場合はどうしたらよいでしょうか。

またアレルギーを防ぐためにはどうしたらよいでしょうか。

まとめてみました。

にんにく アレルギー 症状 下痢 めまい 皮膚 喉

にんにくに含まれる化合物

にんにくは刺激が強い食材です。

にんにくをすりつぶしたり、切ったりなど組織を破壊することで、もともと含まれているアリインが酵素アリナーゼによってアリシンに変化します。

この「アリシン」。

とても強い除菌・抗菌作用を持ちます

アリシンが分解されると「ジアリルジスルフィド」となります。

ジアリルスルフィドは抗がん作用が期待される化合物です。

にんにくの過剰摂取による下痢や腹痛

にんにくを調理することで生成されるアリシン。

強い抗菌・除菌作用を持ちます。

カビ、細菌、微生物への成長を妨げる効果は非常に高いのですが、その高さゆえに、腸内の有益な菌をも無くしてしまう強さがあります。

そのため、人によっては、にんにくを食べると下痢や腹痛を引き起こすことがあります。

にんにくの過剰摂取によるめまい

アリシンには血液中の血小板の凝固作用を抑える力があり、血液サラサラ効果があります。

しかし、にんにくをとりすぎるとサラサラ効果が行き過ぎてしまい、溶血作用が起こり血液中のヘモグロビンが減少してしまいます。

この現象により、貧血が起こり、めまいが起こりやすくなります。

スポンサードリンク

にんにくアレルギーの症状による皮膚や喉の粘膜のかゆみ

アリシンが変化してできるジアリルスルフィドはアリシンと同様、刺激が強い化合物です。

皮膚や粘膜に触れることでアレルギー反応を引き起こすことがあります。

にんにくによる下痢、めまい、皮膚や粘膜のかゆみを予防するためには

にんにくによる下痢、めまい、皮膚や粘膜のかゆみはにんにくを切ったりすり潰したりすることで生じる「アリシン」が原因となっています。

まずは、にんにくを過剰に食べ過ぎないようにしましょう、。

次に、にんにくを食べる時には十分に加熱しましょう。

加熱することでアリインをアリシンに変化させる酵素アリナーゼが働かなくなります。

にんにくの効果はアリシンにありますが、体内にあるビタミンB6がアリナーゼの変わりになるので、加熱したことでにんにくの効果がなくなるわけではありません。

まとめ

にんにくには滋養強壮、疲労回復といった効果がありますが、刺激の強い食材でもあるため、食べ過ぎることで体調不良を引き起こすことがあります。

下痢や、めまい、そして皮膚や粘膜のかゆみといったアレルギーの元となるのがアリシンです。

アリインからアリシンに変化させるアリナーゼの効果を減らすためには加熱をするのが効果的です。

加熱をしたらアリシンはまったく生成されなくなるわけではありません。

にんにくによる体調不良が気になる方はなるべく加熱して、アリシンの刺激を減らして食べましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク