何にでも名前には由来があるものです。

らっきょうにもあるはずですよね。少し想像してみると、英語ではそのまま「Rakkyo」なので、英名から名づけられたわけではなさそうです。

それでは漢字の「辣韭(らっきょう)」に由来が隠されているのでしょうか?

らっきょう 名前 由来

食べている部分は「りん茎」

中国が原産のらっきょう。

別名を「オオニラ」や「サトニラ」といいますが、葉っぱは、ニラではなくネギによく似ています。

食用として出回るので、見たことがないかもしれませんが、10月下旬~11月上旬頃になると、薄い紫色の小さな花を咲かせます。

らっきょうの名産地である鳥取県のらっきょう畑では、満開時には見事な景色になるそうですよ。

らっきょうは、とても丈夫でやせた土地でも十分に育つのが特徴です。

わたしたちが食べているのは「りん茎」といわれる部分で、土の中で育ちますが根っこではなく、葉の根元が肥大したものです。

スポンサードリンク

「りん茎」は辛い味がする

らっきょうには独特の辛さがありますよね。

じつは、この辛さと別名の「オオニラ」「サトニラ」が名前の由来です。

「辛辣(しんらつ)な味の韮(ニラ)」という意味から辣韭(らっきょう)と表されるようになったといいます。

ちなみに「らっきょ」ともよく耳にしますが、広辞苑によれば「らっきょう」が正しい言い方のようですよ。

栽培しやすいらっきょうですが、品種はほかの野菜と比べるとかなり少ないです。

「らくだ」「八房」「九頭竜」などがありますが、各地で栽培されているほとんどが「らくだ」です。

らっきょうに似た「エシャレット」がありますが、これは品種名ではなく、早採りしたらっきょうのことを「エシャレット」と名づけて区別しています。

まとめ

辣韭(らっきょう)という漢字の意味を知れば、由来に納得できますね。

「エシャレット」の名前の由来は、発売当時に青果卸業者の人がオシャレな名前の「エシャロット(小型の玉ねぎ)」にちなんで名づけたそうですよ。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク