にんにくは、大量摂取により、胃腸障害を起こしたり、口臭がきつくなったりするなどの副作用はよく知られていますが、実はその他にも肝臓に負担がかかるなどの副作用があります。

今回は、にんにくと肝臓の関係、またその他の副作用について調べてみました。

にんにく 食べ過ぎ 肝臓 負担

にんにくと肝臓の関係

本来、にんにくは肝臓にとって良い働きをする効果があります。

そもそも肝臓にはタンパク質、脂質、糖質などの栄養素の代謝をする働き、解毒作用、血液凝固作用、母体内にいる赤ちゃんの造血作用、体温調節作用などの役割があります。

これらの働きが弱ってしまうと、急激に体力が弱り、病気になりやすくなります。

にんにくには肝機能の負担を軽くする効果があり、それにより肝機能を強化したり肝臓障害を予防する働きがあるのです。

肝機能を強化するにんにくの働き

肝機能を強化する主な3つの働きは、「糖質の代謝促進」「抗酸化作用」「抗菌・除菌作用」です。

にんにくに含まれるアリシンは、ビタミンB1と結合し、肝臓における糖代謝不足が軽減され肝臓の負担を軽くします。

またにんにくの抗酸化作用により、肝臓の活性酸素や過酸化脂質を分解する働きを軽減し助けます。

また肝臓の大きな負担となる解毒作用を助ける働きもあります。

スポンサードリンク

にんにく大量摂取による肝臓障害

上記のように、肝臓にとってにんにくは良いことばかりでした。

ところが、にんにくを大量に摂取するとどうでしょう。

じつはにんにくの成分、ジアリルトリスルフィドは肝臓を活発化させる働きをしますが、摂取しすぎると肝臓に負担がかかってしまうのです。

それにより、肝臓障害を起こす恐れがあります。

まとめ

このように、本来目安摂取量、生のもので1日1片、加熱したもので1日3片までを摂取する分には肝臓に良い影響を与えるにんにくも、大量摂取によりこれらの効果を台無しにし、肝臓障害を起こす危険性があるのです。

適量摂取というのはそれだけ健康にとって重要なことなのです。

にんにくの他にも健康食材と呼ばれるものはたくさんあります。

健康に良いからといってすぐに飛びつくのではなく、知識を持って摂取するようにしましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク